
【原神】ゲーム慣れしていない人も好きになれる要素がたくさん詰まっている!
こんにちは、lenoreです!
今回は、最近私がハマりにハマっているオープンワールドRPG『原神』について書こうと思います!
ネット上にある原神についての記事って「攻略法」や「聖遺物」についてなど実戦関係のものが多いんですが、
私はゲーム内容・壮大なストーリー・個性あふれるキャラクター・美しい建築・音楽・衣装…
すべての面において洗練されている!本気度がすごい!
と に か く 全 部 が 本 当 に 素 晴 ら し い !
…という熱い感情のみで書き綴っていこうかなと思います笑!
既にプレイされていて、劇場版映画のような高いクオリティに惹かれている方に共感していただけたら嬉しいです😌✨
なんだこの美しい景色のゲームは!触れたきっかけ。
このゲームを知ったきっかけは、You Tubeでゲーム実況動画をたまたま見たことでした。
私が見た場面がちょうど、ドイツがモチーフのモンドという国から中国がモチーフの璃月(リーユエ)という国に移動するところで、
「なんてきれいな景色…!素敵な音楽…!二胡好きな私にはたまらない!今ご時世的にあまり大きく移動しにくい中で、この世界観は良い気分転換になるかも!」…と思い、早速無料ダウンロード📱
(正確に言うと、SDカードを購入してからダウンロードしました笑。このゲーム単体で約15GBくらいスマホ内の容量を食うので…今までスマホ販売店とかに行ってスマホ本体の容量256GBとか私には無縁かなと思っていましたが、必要になってきました😂)
↑原神公式ホームページからダウンロード出来ます。PS5・PS4・PC・スマホでプレイ可能です。
私が感動したのが、上の写真の奥に映っているモンドから璃月に行く途中に見え始める望舒旅館(ぼうじょりょかん)!
「あぁ~!ついに璃月に来られたんだ!」という気分になりました。
私元々、三国志などの中国の歴史的なもの・お話・建物が好きなので、
余計にテンション上がってたというのもあるかも知れません。
こんな感じで、思い返すと最初に一番惹かれたのはゲーム内の美しい景色&それを撮影出来る機能だったのかなと思います。
ちなみに…「自由」の国モンドはこんな感じの街並み↓
昼も夜もきれい。
モンド城門を入って奥の方まで行くと教会があって、中も本当に美しいです。
そして…璃月にある群玉閣という建物の中。
璃月は「契約」の国なので、机の上に天秤がありますね。
この机は本当はめちゃくちゃ偉い人用です笑。
写真に映っている早柚(さゆ)という子がすごく小さい子なので、
座ったらどんな感じになるか試してみたかった😂
こういう何気なく置かれている椅子にも、ちゃんと座れて撮影も出来ます!
そしてそして…「永遠」の国、稲妻。
夕焼けに桜が映えます…🌸
お花見っぽくも撮れる…🌸
建物の中でもキャラと一緒に撮影できます。
キャラを表示させずに景色だけで撮ることも可能です。
このゲームのメインはストーリーを進めていくこと・戦闘をすることなんですが、
こういった感じでどこで何してもどう写真をとっても良いという、
まるで本当の旅の途中で写真を撮っているかのような気分になれるのがとても楽しいです✨
音楽にも本気!文化を大切にしているのが伝わる原神OST。
次に私が感動した&オススメしたいのは原神のOST(オリジナルサウンドトラック)です。
↑原神メインテーマ Yu-Peng Chen · HOYO-MiX (原神公式You Tubeより)
ログイン画面で流れるこのメインテーマがとても癒やし。
女性の歌声のみのバージョンやハープのバージョンもあります。
心地よすぎて、ログイン画面のまま聴き続けてる時あります😂
こういった癒やしの曲だけでなく、
↑【原神】璃月港オリジナル・サウンドトラック収録映像 (原神 公式You Tubeより)
この動画の最初の曲のような緊迫感あふれる曲もすごくかっこいい!璃月での戦闘時に流れる曲です。
また、ビリビリっと雷に打たれた様な衝撃を感じて、あまりのかっこよさに鳥肌が立ったのが、
↑【原神】稲妻OST戦闘曲MV「斬霧破竹」 (原神 公式You Tubeより)
※公式You Tubeにも記載がありますが、この動画は光感受性てんかんのある人の発作症状を誘発する可能性があります。ご視聴の際には、ご注意ください。
何度見ても何度聴いてもかっこいい!!!
ここまで日本の文化をかっこよく余すところなく表現出来ている曲、久々に聴きました。
同じ空間で、奏者の方・それぞれの楽器のみを映して、こんなに魅力的な動画が作れるとは…。
運営の方々、多分センスの良い方しかいないと見ました!(←知ってた笑)
日本がモチーフになっている稲妻という国で戦闘が始まるとこの曲がかかるんですが、
「刀の錆となれー!」と切りかかってくる野武士たちに急いで挑まねば!という気分にさせてくれます。
ちなみに朝急がないといけない時にかけてたら、急げるし気分上がるし効果てきめんでした😂
スマホでログイン後ロード画面に「イヤホン使用を推奨します」みたいなメッセージが出るんですが、
激しく納得するくらい、音楽や音自体にもこだわっているんだな・本気なんだなと感じます。
原神のコンサート開かれたら是非会場に行って聴きたいなー!
↑GENSHIN CONCERT 2021 《Melodies of an Endless Journey》 (原神 公式You Tubeより)
私は、
●20:31の首席錬金術師アルベド先生のテーマ曲
●22:41の火花騎士クレーのテーマ曲
●1:18:54の鍾離先生のテーマ曲が大好きです!
全てに本気さが伝わるオンラインコンサートです。
好感度上昇で紐解かれる背景!全てのキャラクターが魅力的。
ストーリー
そして、プレイすればするほど「ここまで掘り下げてあるのか…すごい!」と感嘆するのが、各キャラクターの背景設定です。
↑ 【原神】キャストインタビュー 井口祐一さん 鹿野院平蔵 役 (原神 公式You Tube より)
こちらは鹿野院平蔵くんの声を担当されている井口祐一さんのインタビュー動画なんですが、
2:00辺りのところで、設定資料が平蔵くんだけでA4用紙9枚もあった・それだけ愛情をこめて作られているんだなと感じたということをおっしゃっています。
この運営の方々のキャラクターに対する愛情は、プレイしていてもすごく伝わってきます。
待機モーション・その時に言う言葉・天候が変わった時に言う言葉…
各キャラクターの個性に合わせてそれぞれ違うんです。
そしてキャラクターの好感度が上がると紐解かれていくストーリーが、ものすごくしっかりしていて読み応えもある…
↑最近ゲットしたばかりでまだあまり使えていない
=まだ好感度が上がっていない宵宮の場合は1つ目までしか開放されていませんが、
私の最推し&一番最初に好感度10に達したレザーはストーリーが全て開放されています。
キャラクターによってはそれぞれ結構スクロールするくらい長いものもあります。
モブのキャラクターにもちゃんと設定がある様でもう本当に感心しきりで、
「このゲーム何年かかって作り上げたんだろう…?開発の方々ちゃんと寝られてるだろうか…🤔?」
なんて心配してしまう程笑、本気度が伝わってきます。
余談ですが、各キャラクターのストーリーだけじゃなくて、
その辺で拾った本とか、誰かにもらった本もちゃんと読めるんです。内容もしっかり。
んーやっぱりすごい、この作り込み。手の抜かなさ!
実戦紹介PV
また、一個前の段落で書いた洗練された音楽×個性豊かなキャラクターが元素爆発しまくっているのが、キャラクター実戦紹介PVです!
↑【原神】キャラクター実戦紹介 鹿野院平蔵(CV:井口祐一)「暴風捜査線」 (原神 公式You Tubeチャンネルより)
鹿野院平蔵くんは戦闘時に使う元素スキルで「変格」というものが4つ溜まると爆発的な攻撃が出来るんですが、
0:50辺りで4つ溜まる変格に合わせて4回奏でられる弦楽器の音…めちゃくちゃかっこよくないですか?!
本当にセンスが良すぎますよ!HOYOVERSEさん😭✨
↑ 【原神】キャラクター実戦紹介 楓原万葉(CV:島﨑信長)「風流韻事」 (原神 公式You Tubeより)
こちらは非常に人気のある稲妻の国の風元素キャラクター楓原万葉(かえではらかずは)の動画。
もう説明不要ですね…かっこよすぎます…🍁
まとめ
↑【原神】TVCM「どこまでも広がる世界」篇(リリースver.) (原神 公式You Tube より)
この動画にあるように、歩いても走っても、登ってもそこから羽で飛んでも、何をしても良いオープンワールドRPG。
炎・水・風・雷・草・氷・岩、7つの元素を使い、感電・過負荷・超電導…など様々な反応を起こしながら戦う方式も新鮮です。
やりこみ要素しかなくて楽しい!=やることが終わらないってことになるので
そういうのが苦手な方もいらっしゃるかも知れませんが、
景色・建築・音楽・キャラクター・衣装・文化…
少なくともどこか1個はピタァー!っとはまるところがあるんじゃないかなと思います🤔✨
私は美しい景色と璃月の二胡の音楽がピタァー!っとはまりました!
あまりネタバレをしたくないので書きませんでしたが、ストーリーの壮大さも魅力です。
どれだけかかっても待つので、長編小説化・もしくは全て終わった後に何編かに分けて劇場版の映画にしてほしいなと私は思っています!
今まで本格的なRPGゲームをしたことが無い私でも見事にハマった原神。
子どもをやっと寝かしつけての後、戦闘でエイ!ヤァ!するのが本当に爽快で良い気分転換になっています。
ぜひ、テイワット大陸に足を運んでみてくださいね😊星と深淵を目指せ!( ´ ▽ ` )ノ
読んでいただきありがとうございました!